
独りよがりノベル。
台詞のある部分は立ち絵とテキストウィンドウで進行し、立ち絵のない主人公の語りなどは画面全体にテキストが表示されるADV。エンディングリストが無ければ既読未読以前にテキストスキップ自体も無いなど低価格だけあって品質も低い。プロローグ
主人公は不動産屋の営業マン。「別荘見学ツアー」で6人の客を山奥にある別荘へ連れていくが、待ち合わせの場にいるはずの別荘の管理人がおらず、仕方なく自分たちだけで向かうも辿り着いた先は目的の別荘とはまるで違う気味の悪い屋敷だった……というベタベタのプロローグ。屋敷の住人がいかにもな老人で、その妻が訳あり感満載な若妻だったり、「あかずの間」には絶対に近づくなと言われたり、どこかで見たような伏線がずらり。ベタとはいえ破綻はなくまずまずだったが……。
説明不足で納得しがたい展開ばかり(ネタバレ)
迷い込んだ屋敷で起こる悪夢のような惨劇ホラーではなく、転生モノの要素を取り入れたシナリオになっているが、一人を除いてそれを納得させるような描写が無い。OPは約1000年前の男女が何者かに追われるシーンから始まり、断片的にその場面の出来事が脈絡も無く挿入されるが、それだけでプレイヤーがすべてを把握できてるような前提で進むため置いてけぼりになる。
主人公と他二名(A・B)はこの時の生まれ変わりらしいが、主人公とAはどうやって転生したのかが不明であり、Aは過去の因縁から主人公を敵視しているが、どうやって主人公をその時の人物と認識できたのかも不明。
終盤になると主人公も思い出した風に言葉遣いが変わるが、何がきっかけでどうやって記憶を取り戻したのかも不明。プレイヤーからすると唯一の置いてけぼり仲間である主人公がいつのまにか知ってる側に回って取り残されてしまう形になる。記憶喪失シナリオはプレイヤーの知らないことは主人公も知らないが鉄則。いきなり梯子を外されては困惑するだけ。
あるEDでは炎上する屋敷から主人公一人で脱出した場合、屋敷の外に居て無事だったらしい人が炎上する屋敷に訳の分からないことを言いながら飛び込んでいったり、屋敷が焼け落ちた後にほとんど登場する機会の無かった人が性格と名前を変えて突然現れたりする。
そこに至るまでに何らかの人物像の掘り下げでもあればという所だが当然そんなものは無い。シナリオを監修する人はいなかったのだろうか。
登場人物全員の言動がおかしいのに理由が描かれないから、どの選択肢を選んでもプレイヤーには意味の分からない展開が最後まで続く。周回をして他のEDを見ていけば不明な点が穴埋めできるのかもしれないが、フローチャートも無ければテキストスキップすら無いし、ただでさえ意味の分からない展開ばかりのシナリオでは知りたくなる欲求は失われるというもの。
登場人物全員の言動がおかしいのに理由が描かれないから、どの選択肢を選んでもプレイヤーには意味の分からない展開が最後まで続く。周回をして他のEDを見ていけば不明な点が穴埋めできるのかもしれないが、フローチャートも無ければテキストスキップすら無いし、ただでさえ意味の分からない展開ばかりのシナリオでは知りたくなる欲求は失われるというもの。
ホラー要素は突然画面全体に不気味な絵と音を出すC級映画のそれ。説明不足の納得しがたい展開・ハッキリしないオチ・テキストスキップすらないシステム、すべての点に置いて低価格に納得。

0 件のコメント:
コメントを投稿