
繰り返しで難関突破ジャンプアクション。
トゲに接触したり穴に落ちるとチェックポイントからのやり直しとなる定番の死にゲー。特徴は床・壁・天井に触れてさえいれば重ね掛けのダッシュが可能なことで、ダッシュや落下の加速を利用して高く飛び上がり曲芸のごとくゴールを目指そう。
幕間にパントマイムによる演出が入るも物語は基本設定すら何も説明されないため、アクション特化ゲーになっています。
特徴はスピード感
天井、壁、床、ダッシュの開始地点の足場では連続してダッシュは使えないので、別の足場に着地しなければならない制限があり、攻略のためには各足場を渡りダッシュを繰り返して加速をつける必要がある。
床ダッシュ+ジャンプで壁に接触したところで再びダッシュとジャンプで天井に飛び移り更にダッシュ……と連続して使えば、ビュンビュンビュンと小気味の好い音と共に重ね掛けで速度が増してジャンプの飛距離も伸びていく。
しかし、勝手がわかって操作と思い描く動きのズレが解消されていくと、縦横無尽に目まぐるしく動きながらも突破までのプロセスを実践できるようになり、上達と達成感がリンクして楽しさも倍増していく。
それだけで面白い特徴を持ったゲームなのに、更なる良いとこ取りをしようとしたのか「イライラ棒」な死にゲー要素が後半になると主張しだす。これはスピード感の独自性を相殺するだけでしかなくまるで必要なかった。
ダッシュの順序や加速の活用法を考え、思い描いた姿を実践する過程がこのゲームならではの楽しさであろうが、ある程度進めると壁や床がトゲまみれになり、加速がついて簡単には軌道修正できない死にながら正答を覚える死にゲーになり、更にはトゲだらけの床や壁に触れないよう壁蹴りで移動するダッシュや滑空の特徴すら否定するようにもなっていく。
0 件のコメント:
コメントを投稿